引っ越しの挨拶回りのギフト!品物の選び方と最低限のマナーは?
新居に引っ越しするときは引っ越しの挨拶が付き物。
挨拶の時に何かしら品物やギフトを持っていきますが・・・
私も今までバタバタ引っ越ししてる時って、挨拶の事まで頭が回らないもので、何を持って行こうかつい悩んでしまいます。
人に聞きたくてもチョット恥ずかしかったり笑
どんな品物を持っていけば良いのか。
品物の相場や品物の選び方ってついつい考えてしまうことですよね?
挨拶に訪問する件数によって準備する数も予め計算しておきたいもの。
特にマンションだったりすると、何軒先のお宅まで挨拶して良いのか分からなかったりします^^;
あんまり普段気にしたことはないけど、引越しの後の挨拶は良い近所付き合いをする上で
最低限のマナー。
折角持っていくものは、喜んでもらえる物を渡したいですよね(^^)
今回は引っ越しの挨拶に必要な・・・
[help]
- 品物の選び方とは?
- 最低限のマナーは?
- 挨拶するタイミングや時間
- 得するコミュニケーションの取り方
挨拶回りのギフトの相場は?
挨拶回りの品物を選ぶときに、まず気になるのが品物の相場。
一般的には500円~1000円ぐらいの品物が相場と言われています。
それ以上に高いものを用意すると渡された側も気を使ってしまいます。
あくまで挨拶回りなので値段ではなく、気持ちとして持っていくのが大切です!
確かに渡される側になった時のことを考えると、高いものを渡されると何となく気を遣ってしまいますよね^^;
賃貸のアパートやマンションなど大家さんや管理者がに挨拶に行くなら、そこだけ少し高めの1000~2000円ぐらいの予算で考えていればまず問題ありません!
挨拶する範囲はどこまで?
因みに訪問する範囲は・・・
[tip]
- 一軒家・・・お向さん3軒両隣のお宅
- マンション・・・両隣と上下のお宅
マンションの左右上下に関しては物音などでトラブルになりやすいので、顔合わせすることで余計なトラブルを避けることができますね。
でも折角渡すなら相手に喜んでもらいたいもの。
それではどんなギフトを選ぶと喜んでもらえるでしょうか?
喜ばれる品物の選び方
ギフトの選び方ですが、逆のもらう側の立場で考えてみるとイメージし易いと思います。
先程もお伝えしたように気を使わない且つ、500円~1000円ぐらいの物で
もらっても困らないもの。
簡単に言うと生活必需品ですね(^^)
例えば・・・
[note]
- 石けん
- ハンドソープ
- ボディーソープ
- お掃除洗剤
- 食器洗い洗剤
- 洗濯洗剤
- お茶
- コーヒー
- 紅茶
- サランラップ
- ボックスティッシュ
- キッチンパック
- メラミンスポンジ
それを思い出して考えてみるのも一つです。
タオルや雑巾はどこの家庭でも余るほどあるものかと思うので、敢えて書いていません笑
どちらかというよりも、日用消耗品なら貰っても困らないですしあれば嬉しいものなのでおすすめ
です(^^)
もう一つの選ぶ候補として、食べ物も良いと思いますよ(^^)
クッキーやマドレーヌなんかの茶菓子や出来るだけ日持ちする物。
ご近所さんの家の前に子供用の自転車が止まってあったり子供が居るようなご家庭であれば、ケーキやお菓子も喜ばれますね!
もらう側になって見れば、そんな少しの気遣いも嬉しいものです。
買い物ついでにサービスカウンターに持っていけば包装もしてくれますよ!
包装といえば引越の挨拶の品物にのし紙は必要なんでしょうか?
のし紙は必要?
包装といえばのし紙はどうするのか?
気になりますよね。
引っ越しは慶事になるので持っていく品物にものし紙は必要です。
贈り物の「のし紙」は何でもつければ良いわけではないんですが、最低限のマナーとして
簡単な覚え方が有ります(^^)
のし紙をつけるのは「慶事=お祝い事」にだけ付けると覚えておきましょう!
最近はスーパーのサービスカウンターでのし紙を用意してくれるので、自分で書かなくても
「引っ越し用のギフトなので、のし紙を付けて表書きを書いてください!」
と伝えると、書いてくれたり印刷で表書きを入れてくれますよ。
勿論、購入したお店の商品に限りますので、他所で購入した商品をサービスカウンターに
持っていくのは止めましょう^^;
もしご自身でのし紙の表書を書かれるなら・・・
[tip]
- 紅白の蝶結びの結び目の上に「ご挨拶」
- 蝶結びの結び目の下側に「苗字」
コレで品物が選び終わって、バッチリのし紙も付けました♪
次は一番肝心なあいさつ回りのマナーについて簡単に説明していきいます。
引っ越しの挨拶回りのマナー
肝心な挨拶をする時のマナーと注意点として、訪問するタイミングや時間帯は意識して
おきましょう!
どうしてもバタバタしていて引っ越しする前に挨拶回りできない時は、引っ越しが終わってからの挨拶になってしまいますが・・・
基本的には引っ越しする前のタイミングで挨拶回りするようにしましょう!
時間帯は食事の時間や遅い時間は避けて、出来るだけ日中や夕方までに済ませて置くのがベスト。
不在の時は日や時間を改める方が良いですね(^^)
引っ越しの挨拶のギフトは決まりましたか?
相手に喜ばれるものが必ず高価なものではないので、参考になれば嬉しいです(^^)
挨拶するときに、ゴミの日やゴミ袋の色。
自治体のルールの確認もしておけばコミュニケーションも取れますね!
ポイントは一軒につき、聞くことを一つ決めておけば話のネタにも困りません。
引っ越しの挨拶をしておくことで、今後の近所付き合いを円滑に出来ます。
ギフト選びも大切ですが、コミュニケーションを取るということが大切なので、
忙しくても是非済ませておいてくださいね!