花粉症に効く25の食べ物!症状は改善できる!?
花粉症のシーズンになると毎年悩まされてしまいますね。
家は5人家族中、私を含めて4人もが花粉症(*_*;
私の症状は
・止まらない鼻水
・鼻づまり
・目のかゆみ
毎年の症状があまりにも辛いのでネットで調べていると、花粉症の症状は食べ物や食生活を変えると治るという情報が!
本当かウソか分からにけど試してみる価値はありそう(^^)
そう思って花粉症の症状別に食べ物と、なぜ花粉症の症状に効くのか調べてみたのでまとめました。
簡単な花粉症対策レシピもありましたよー!
花粉症は食べ物で改善できる!?
調べてみると、本当に食べ物で花粉症の症状を改善・暖和できるのです!
しかも毎日の食生活を見直すを、花粉症体質も改善できる期待もあるとか(*´▽`*)
ただし、何か1つの食べ物を食べ続ければいいという単純な話ではありません(^^;)
色々な食品の栄養素を知り、バランスよく組み合わせて食べることが必要です。
これから紹介するそれぞれの食べ物の栄養が、
[tip]
- 花粉症の症状
- 症状を起こす要因
- 免疫アップ
- 体質改善
それでは、まずは花粉症に効く食べ物からご紹介します。
花粉症の症状に効く25の食べ物
花粉症に効く食べ物は、割とたくさんあります!
身近な食材だけを25個あげますが、同じ栄養素があればもちろん他の物でも大丈夫。
症状別に、どの栄養素が花粉症に効くのか分けてお伝えしますね。
止まらない鼻水!に効く4つの食べ物
花粉症でツライのはずるずると止まらない鼻水 (T_T)
この症状に効く食べ物は
[note]
- レンコン
- はちみつ
- 生姜
- 干しぶどう
食材の栄養の共通点は「ポリフェノール」
赤ワインやチョコレート等で良く耳にする名前ですよね。
鼻水に効くのはなぜ?
鼻水は、花粉を外に追い出そうとしている身体の防衛反応です。
この防御を担当しているのが「ヒスタミン」といい、鼻水やかゆみの元なのであります。
花粉症のお薬によく抗ヒスタミン剤って書いてありますよね~。
(抗は、抵抗するとか、はりあうとかを意味します。)
このヒスタミンに抵抗できる食べ物の栄養素が「ポリフェノール」になります。
ポリフェノールは、体内で増えすぎたヒスタミンを消す能力があるのです。
他にも酸化を防いだり、殺菌作用等もあるので生活習慣病に効果的と言われます。
水に溶けやすく身体に吸収されやすいのですが、持続性がないので毎日食べ続けることが重要になってきます。
鼻づまりに期待できる3つの食べ物
鼻水に続いてツライのが「鼻づまり」
この症状に効果が期待できる食べ物は
[tip]
- 玉ねぎ
- 蕎麦
- シークワーサー
先程のポリフェノールが含まれた食材ですが、これらは更に「ルチン」や「ケルセチン」といったフラボノイドの栄養素を含みます。
鼻づまりに効くわけ
花粉症の鼻づまりの原因の一つは、また先程のヒスタミン。
ヒスタミンは異物を追い出すだけでなく、入ってこらせない!ことも担当します。
花粉が入ってこない様にと鼻の周りに血液を集めて圧迫し、鼻の通りを悪くするといった防衛反応をしてくれているのです。
このヒスタミンの優しさが結果、鼻づまりという苦しい症状になっているのですが…笑。
そこで、活躍するのが血液の流れを良くする食材の栄養素というわけです。
玉ねぎで血液サラサラって、聞いたことありましたがこういうわけなのですね。
しかもその効果が鼻づまりに効果的なんて驚きです^^
目のかゆみに効果的な4つの食べ物
続いて気になる花粉症の症状が「目のかゆみ」
コレには
[important]
- さんま
- イワシ
- かつおぶし
- 栗
共通点は、青魚等でよく耳にする「DHA」です。
かゆみの何に作用する?
今までお伝えしたヒスタミンもかゆみの原因ではありますが、目のかゆみには更に「ロイコトリエン」という物質が関わっています。
コレを抑えてくれるのがDHAなのです。
元々、目の中にある成分で視力を支えている大事な栄養素であります。
かゆみの元を断ちつつ、目にも良い・血流も良くするといった優れた食材です。
花粉症などのアレルギー体質に効く4つの食べ物
更に、アレルギーの元に効く食べ物として
[note]
- しそ
- くるみ
- エゴマ
これらに含まれているのは「リノレン酸」です。
身体に良い油等の話で耳にしたことがある人もいませんかね~。
何がアレルギーを抑える?
リノレン酸と一緒に知っておきたいのが「リノール酸」
コレは、加工食品等に使われる油に含まれていて現代人が取りすぎていると言われている栄養素です。
取りすぎることで、高血圧等の原因も引き起こします。
コレが先程のヒスタミンやロイコトリエンをたくさん出す原因にもなるのです。
そこで、登場するのがリノレン酸。
二つをバランスよく取ることで、お互いの暴走をお互いが食い止めてくれるのです。
意識して取るべき栄養素なのですね。
抵抗力をあげて花粉症を抑える6つの食べ物
また、身体の抵抗力をあげるのに効果的なのが
[important]
- いちご
- 大根
- ブロッコリー
- バナナ
- にんにく
- パプリカ
これらには「ビタミンC・ビタミンB6」が含まれています。
身体に良いことはよく分かりますね^^
特にビタミンB6は、粘膜部分への働きが強いので鼻や喉の花粉症の症状への抵抗力があがることが期待できます。
中でもイチゴはすりつぶして食べると効果的なんですって!
花粉症体質の改善に!2つの食べ物
更に体質改善に役立つのが
[tip]
- 納豆
- ヨーグルト
これらが作ってくれるのが「乳酸菌」。
免疫力をあげる効果があり、他にも身体に良い影響をたくさんもつ栄養素です。
ただし、身体に良いからといって食べ過ぎは危険…。
・ヨーグルトの食べ過ぎによる9つの影響!病気や便秘になるのは本当?
も参考にして下さい。
どの食材もバランス良く取りたいものです^^
超お手軽!花粉症に効く2つのおやつ
更に食卓だけでなく、手軽に食べれるのが
[important]
- ガム
- 梅
ガムを噛むことで血流が改善され、更にミント味だと鼻づまりにも効果的です。
梅は最初にお伝えしたヒスタミンを抑える効果があります。
どちらも簡単に口に運べるものですから、持ち歩いたりもできて便利ですよね^^
花粉症の食べ物でダメなもの
効果的な食材をたくさん挙げてきましたが、花粉症にはダメな食べ物もあります。
せっかく効く食べ物を取り入れても効果が半減してしまうのでダメな物もしっかりと押さえておきましょう!
無意識で取りがちなダメなもの
花粉症アレルギーの元に効く4つの食べ物でもお伝えしたリノール酸。
コレが現代人の花粉症の大きな原因の一つと言われています。
特にファーストフードやインスタント食品に多く含まれているので、食べ過ぎには充分に気を付けて下さい。
この件については花粉症にならない人の6つの特徴!日本人の3割は発症する!?でもお伝えしているので読んでみて下さいね。
ダメ?いい?判断に悩む食べ物
そして、花粉症に効く!とダメ!の両方で名前が挙がるのが
[tip]
- トマト
- リンゴ
なぜどちらも言われるのかというと、皮と身の部分で栄養素が違うから。
2つとも、皮の栄養素は花粉症に効果的ですが「身」の部分はおススメできません。
花粉に似た成分が含まれているので、身体が勘違いして防御反応を起こしてしまうのです(*_*;
この点を踏まえると敢えて特別好きな食べ物でなければ、食べないほうが無難かもですねー
花粉症に効く食べ物を使ったレシピ
最後に花粉症に効く食べ物を使った簡単・時短で美味しいレシピもご紹介しておきます。
レンコン&大葉で花粉症対策の一品
[important](材料)
- 蓮根 100g
- 大葉 4枚
- ごま油 小さじ1
- 甜菜糖 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- 黒酢 小さじ1/4
- フラックスシード(またはすりごま) 小さじ1
[note]
(手順)
- 蓮根を薄く切り水につけておいたものを、ごま油で焼く。
- 甜菜糖、醤油、黒酢の順に加えてレンコンに絡ませ火を止める。
- 刻んだ大葉を加え、フラックスシードを散らすと完成!
花粉対策のデザートレシピ
[important](材料)
- ヨーグルトだいたい150g程
- バナナ 1本
- 蜂蜜 大さじ1
- きなこ 大さじ1
- 胡桃 3~4個(細かく砕く)
[note]
(手順)
- バナナをスプーンで軽くほぐして、ヨーグルトと和える。
- その他の材料をすべて混ぜ合わせて完成!
花粉症に効く食べ物をまとめると…
いかがでしたか?
花粉症に効く食べ物には
[important]
- ポリフェノール
- ケルセチン
- DHA
- ビタミンB6・C
- リノレン酸
- 乳酸菌
知っておくと知らないとでは、全然違いますよね!
どれも即効性のある食べ物というわけではありませんが、意識して食べていきたいものばかりです。
他にも花粉症対策を鼻が詰まる5つの原因!眠れない時の10の対策とは?でお伝えしてますので
良かったら読んで下さい^^